メールマガジン

2016年04月13日

Vol.11【中小企業のための時効の知識 その1】

(平成28年4月13日)   【中小企業のための時効の知識 その1】   「時効」というと,皆様は何を思い浮かべますか?     私は,法律の勉強をする前は,時効と言えば,もっぱら刑事事件でのイメージでした。   犯罪を犯しても,一定期間を経過すると,罰することができないというものです。   ドラマなどで,時効寸前に,... 続きはこちら≫

2016年03月01日

Vol.10【中小企業のための債権回収の秘訣 その5(最終回)】

(平成28年3月1日)   【中小企業のための債権回収の秘訣 その5(最終回)】   前回までのメルマガで,未払いとなっている債権の回収について,「分割払いにしてもらいたい」と言われたら,保証人を付けることを条件として出すことについてお伝えしました。   債務者から,保証人が見つかったと言われたときは,和解書を作る訳で... 続きはこちら≫

2016年03月01日

Vol.9【中小企業のための債権回収の秘訣 その4】

(平成28年1月20日)   【中小企業のための債権回収の秘訣 その4】   前回までのメルマガで,売掛金について分割金の支払いを求められたら,   ①債権回収に黄色信号が灯ったと思って,必ず保証人を求めること,   ②誰を保証人にして貰うかは考えどころで,一番良いのは「会社勤めをしている人」である,   ③債務者の身... 続きはこちら≫

2015年11月26日

Vol.8【中小企業のための債権回収の秘訣 その3】

(平成27年11月26日)   【中小企業のための債権回収の秘訣 その3】   前回までのメルマガで,売掛金について分割金の支払いを求められたら,   ①債権回収に黄色信号が灯ったと思って,必ず保証人を求めること,   ②誰を保証人にしてもらうかは考えどころで,一番良いのは「会社勤めをしている人」である,   とご紹介... 続きはこちら≫

2015年10月27日

Vol.7【中小企業のための債権回収の秘訣 その2】

(平成27年10月27日)   【桐生市倫理法人会様で講話をしてきました!】   平成27年10月23日に桐生市倫理法人会様で講話をしてきました。   内容は,「問題社員から会社を守る方法」についてです。     【中小企業のための債権回収の秘訣 その2】   前回のメルマガで,「取引先の資金繰りが危なくなって取引先か... 続きはこちら≫

2015年09月17日

Vol.6【中小企業のための債権回収の秘訣 その1】

(平成27年9月17日)   【中小企業のための債権回収の秘訣 その1】   当事務所では,中小企業様からの債権回収のご相談とご依頼を多く取り扱っております。   債権回収が問題になるのは,どんな場面でしょうか?   大抵が,お客さんの資金繰りが危なくなった時です。   資金繰りが危なくなってきた時であり,無い袖は振れ... 続きはこちら≫

2015年08月13日

Vol.5【上司はパワーハラスメントなんて気にする必要ない!? その5】

(平成27年8月13日)   【 太田かなやま倫理法人会様でセミナーの講師をやってきました!】   太田かなやま倫理法人会様で「問題社員から会社を守る方法」という題目で講話をしてきました。   労働者有利にできている労働法の下で,問題社員とのトラブルをどのように防止するか,残業代請求をされないようにするにはどうすればよ... 続きはこちら≫

2015年07月03日

Vol.4【上司はパワーハラスメントなんて気にする必要ない!? その4】

(平成27年7月3日)   【上司はパワーハラスメントなんて気にする必要ない!? その4】   今回のテーマも,前回に更に続き,パワーハラスメントです。   皆様に,次のある裁判での事例でパワーハラスメントが成立するか考えてみてもらいたいと思います。     ある問題社員がいました。   その問題社員は,他の社員が会社... 続きはこちら≫

2015年06月12日

Vol.3【上司はパワーハラスメントなんて気にする必要ない!? その3】

(平成27年6月12日)   【上司はパワーハラスメントなんて気にする必要ない!? その3】   今回のテーマも,前回に引き続き,パワーハラスメントです。   蒸し暑くなってきて,ビールが益々美味しくなる季節です。   会社内で飲みに行くことも多くなってくるのではないでしょうか。     さて,今回は宴席でのパワーハラ... 続きはこちら≫

2015年05月27日

Vol.2【上司はパワーハラスメントなんて気にする必要ない!? その2】

(平成27年5月27日)   【上司はパワーハラスメントなんて気にする必要ない!? その2】   今回のテーマも,前回に引き続き,「パワハラ」です。   前回は,パワハラの従業員に対する暴言について説明しました。今回はもう少し,具体例をお話ししたいと思います。     「バカ」,「アホ」などと言ったら,パワハラになると... 続きはこちら≫


メールでのご相談予約も受け付け中です。