問題社員対応の極意―業務指導

こちらのコラムで解説した通り、解雇をするのは容易なことではありません。
だからといって、問題社員を野放しにすることもできません。
問題社員とは、以下のような社員のことを指します。
- 業務命令に従わない
- ハラスメントをする
- 自己中心的な言動が多い
こういった問題社員の存在により、他の社員は人間関係に嫌気が差してしまうでしょう。
人間関係の悪化は、社員が退職する大きな理由となります。
したがって、人材不足時代を乗り切るためには、問題社員対応は必須のものになるのです。
そこで、まず行うべき問題社員対応は、業務指導です。
ポイント 書面で指導する!
問題社員対応では、「文書を出す」「文書を求める」 ということが重要になります。
なぜなら、口頭での指導は大きな危険を伴うからです。
口頭で注意をすると、言葉を誤るとハラスメント扱いされてしまうことがあります。
また、ヒートアップしやすくなってしまいますので、トラブルが生じてしまう可能性も高くなります。
そこで、言うべきことだけを簡潔に、冷静に伝えるためにも、書面を用いて指導を行うようにしましょう。
<注意点>
指導を行う際には、以下のことに注意しましょう。
- どのような事実に対して処分をするのか、明確にする
- 「就業規則〇条に違反する」と、具体的に示すようにする
何が悪かったのか、どうして指導されることになるのか、はっきりと明確にすることで、後々のトラブルを防ぐことができます。
一番いけないのは、何となく注意をする、ということです。
同じ問題を繰り返させないようにするためにも、以上のことに注意するようにしましょう。