夕立は馬の背を分ける
夏にゲリラ豪雨という言葉をよく耳にするようになってもう10年は経つでしょうか。 7月10日、7月11日もものすごい雷雨でした。 両日とも車で出かけていて、タイミング悪くどちらも雷雨の中を運転する羽目になってしまいました。 10日は、走っている途中で雨がぱったり止んだので驚いてバックミラー越しに後... 続きはこちら≫
カブトムシ
昨年、我が家で飼っていたカブトムシが産卵しているのを見つけ、興味本位で育ててみることにしました。子どもたちと時々、土を入れ替えたりお水をあげたりして3匹サナギになりました。冬の間は特に何もせずに待っていたのですが、先日ついに2匹が成虫となりました!(1匹はまだ成虫になりきれない状態でした…)初めてだったので上手くいかな... 続きはこちら≫
いちご
皆さんの好きな食べ物は何ですか? 私は「いちご」が昔から大好きで、スイーツなどを選ぶときには決まっていちごのフレーバーを選んでしまうほどです。 そんないちご好きが高じて、数年前から自宅の庭で栽培しています。 庭の一角で細々と栽培しているわりにはたくさんの実をつけてくれて、毎日、甘酸っぱい美味しいいちごを楽し... 続きはこちら≫
明和珈哩
先日、お客様から「明和珈哩」をいただきました。 明和珈哩とは、平成11年6月5日に友好交流提携・災害相互応援協定を締結した群馬県明和町と三重県明和町とのコラボ商品です。 三重県明和町の特産である【松坂牛】と群馬県明和町の特産である【梨】を使用しています。カレーと言えばリンゴのような気がしますが、梨を使用する... 続きはこちら≫
ひなまつり
4月も半ばを迎え、春の暖かい日差しを感じられる日が増えてきました。 少し時期を遡ってしまいますが、先月の3日にはひな祭りがありましたね。 我が家では、ここ数年、ひな祭りが近づくとお雛様を飾っています。 6段ある美しく立派なお雛様なのですが、実は、大正時代頃から代々受け継がれてきた年代物らしいです。 保存... 続きはこちら≫
花手水
花手水とは、神社やお寺の入り口にある、手を清めるための手水にお花を浮かべたもののことです。 最近、花手水を行う神社が増えているそうです。 埼玉県行田市でも行田『花手水week』と銘打ち、昨年10月から毎月1日〜14日(※ 11月と1月は15日〜末日まで)、行田市内の神社などで花手水によるおもてなしが実施され... 続きはこちら≫
つつじが岡公園のロウバイ
館林のつつじが岡公園の梅林で、ロウバイが見頃を迎えています。 漢字では「蝋梅」などと書きます。名前に「梅」がつくこと、花の形や香り、咲く時期が似ていることなどから、ロウバイはウメの一種かと思ってしまいそうですが、実はバラ目バラ科のウメとは関係なく、クスノキ目ロウバイ科の樹木だそうです。 遠くから見ると、枯れ葉と... 続きはこちら≫
ブロッコリーの季節
ブロッコリーの季節になりました。 一年中出回っているブロッコリーですが、館林では、11月後半になると、地場産のブロッコリーが八百屋さんの店頭に並びます。 我が家ではブロッコリーは毎日一回以上は食卓に上る常備菜です。 普段スーパーで買うブロッコリーは、遠くの産地からやってくるものがほとんど。遠くから来るブロッコリ... 続きはこちら≫
紅葉に誘われて・・・
最近は、すっかり秋も深まり、だんだんと寒い日が増えてきましたね。 秋といえば、「食欲の秋」「読書の秋」など色々な楽しみがありますが… 私は毎年、「紅葉」を楽しみにしています。 先日、紅葉を見に鹿沼市にある古峯神社に行ってきました。 目的地に向かう途中から見える色づいた木々も十分綺麗でしたが、実際に神社の厳か... 続きはこちら≫