メールマガジン

2019年06月08日

Vol.41【中小企業のための最新のハラスメントの知識 その2】

(令和元年6月28日)   【中小企業のための最新のハラスメントの知識その2】   労働局に寄せられたパワハラを含むいじめ,嫌がらせの相談が平成30年度は82,000件となり,7年連続で最多であったと6月27日付の新聞に掲載されておりました。   この相談数は,前年より1万件増です。     また,最近,カスタマーハラ... 続きはこちら≫

2019年06月06日

Vol.40【中小企業のための最新のハラスメントの知識 その1】

(令和元年6月6日)   【中小企業のための最新のハラスメントの知識その1】   ハラスメント規制法が,5月29日に可決,成立しました。  同法では,パワハラ・セクハラ・マタハラなどを「行ってはならない」と明記されます。   罰則を伴う禁止規定は見送られました。 罰則というのは刑事罰ですが,何がパワハラになるかは,一義... 続きはこちら≫

2019年05月29日

Vol.39【中小企業のため固定残業代の知識について その5】

(令和元年5月29日)   【中小企業のため固定残業代の知識について その5   前回までのメルマガで,業務手当5万円を支払い,この5万円をもって,残業代を支払ったと取り扱うための方法(いわゆる固定残業代制)について話してきました。   前回までのメールマガジンでお伝えしたのは,固定残業代制は適法に運用しようとすると経... 続きはこちら≫

2019年04月26日

Vol.38【中小企業のため固定残業代の知識について その4】

(平成31年4月26日)   【中小企業のため固定残業代の知識について その4】   前回までのメルマガで,業務手当5万円を払い,この5万円をもって,残業代を支払ったと取り扱うための方法(いわゆる定額残業代)として,重要なことを3点お話ししました。   ①書面の定めが必要 業務手当の支払いをもって,残業代の支払いとした... 続きはこちら≫

2019年04月04日

Vol.37【中小企業のため固定残業代の知識について その3】

(平成31年4月4日)   【中小企業のため固定残業代の知識について その3】   今回は,固定残業代のシリーズ3回目です。まず前回までの内容をまとめさせて頂きます。   真正面から固定残業代を設けているわけではないですが,企業さんの中には,   「業務手当は残業代に変えて支払う」, 「業務手当は5万円とする」,  ... 続きはこちら≫

2019年02月21日

Vol.36【中小企業のため固定残業代の知識について その2】

(平成31年2月21日)   【中小企業のため固定残業代の知識について その2】   前回のメルマガでは、固定残業代について以下のことをお伝えしました。   真正面から定額残業代を設けているわけではないですが、企業さんの中には、   「業務手当は残業代に変えて支払う」 「業務手当は5万円とする」 「残業代の支払いは業務... 続きはこちら≫

2019年01月24日

Vol.35【中小企業のため固定残業代の知識について その1】

(平成31年1月24日)   【中小企業のため固定残業代の知識について その1】   今回からは定額残業代という問題を考えてみたいと思います。   多くの会社では社員さんの残業代が発生します。   残業代が毎月5万円くらいの社員さんもいるかもしれませんし,10万円や15万円等多額の残業代が発生する社員さんもいるかもしれ... 続きはこちら≫

2018年12月07日

Vol.34【中小企業のための懲戒処分の知識について その7】

(平成30年12月7日)   【中小企業のための懲戒処分の知識について その7】     今回まで6回にわたり,懲戒についてお届けてしてきました。 前回のメールマガジンでは,違法行為があった場合に懲戒制度を使っている会社は少ない(統計からの私の推定で75%の会社は懲戒制度を使っていない),しかし,使っている会社はかなり... 続きはこちら≫

2018年11月01日

Vol.33【中小企業のための懲戒処分の知識について その6】

(平成30年11月1日)   【中小企業のための懲戒処分の知識について その6】   前回のメールマガジンで,「懲戒は使っている会社は少ない,しかし使っている会社は積極的に使っている」,ということが言える,   懲戒制度は,企業秩序の維持のため,法律が会社に認めてくれている会社の権利です。これを有効活用しないのは非常に... 続きはこちら≫

2018年10月10日

Vol.32【中小企業のための懲戒処分の知識について その5】

(平成30年10月10日)   【中小企業のための懲戒処分の知識について その5】   前回のメールマガジンで,懲戒をする場合,処分が重すぎないこと,処分の均衡がとれている必要があることをお話ししました。   ところで,皆様の会社では,従業員の違反行為があった時などに,懲戒処分を利用していますか? ある懲戒の実態調査に... 続きはこちら≫


メールでのご相談予約も受け付け中です。