メールマガジンvol. 71 【懲戒解雇と普通解雇を同時にする?】
問題社員を解雇したい場合でも、まずは退職勧奨をするというのが中小企業においても一般的な手法になっていると感じます。
特に、社労士先生が顧問などとして関わる会社では、安易な解雇がされることは少なくなってきました。
しかし、時には退職勧奨に応じてもらえず、どうしても解雇をしなくてはならないという場面もあります。
そのときにお勧めするのが、懲戒解雇と普通解雇を同時に行う、ということです。
私は、このように両解雇を同時に用いることを『ダブル解雇』と呼んでいます。
ダブル解雇のメリットは、両解雇の良いとこ取りをできるところです。
懲戒解雇
メリット:自己都合退職にできる、退職金を不支給にできる、など
デメリット:裁判所に解雇無効と判断されやすい |
普通解雇
メリット:裁判所に解雇有効と判断されやすい
デメリット:退職金の支払い義務の発生など |
➡ そこで、懲戒解雇と普通解雇を同時に行うことで、両解雇を単独でする場合のデメリットをなくし、両解雇のメリットを享受できます。
「そんなことできるの?」と疑問に感じる方がいるかもしれませんが、可能です!!
★ダブル解雇について、具体的な進め方をお知りになりたい方は、当事務所までお問い合わせください★
- メールマガジンvol.90【重要最高裁判決の解説―定年後再雇用された方の賃金制度】
- メールマガジンvol.89【有期労働契約に関する労働基準法施行規則等の改正】
- メールマガジンvol.88【運送業者の残業代請求の裁判例について】
- メールマガジンvol.87【競業禁止期間と競業禁止場所の制限】
- メールマガジンvol.86【競業を食い止める具体的な方法とは…?】
- メールマガジンvol.85【完全歩合給制度等への変更方法】
- メールマガジンvol.84【歩合給振り分け方式の残業代について解説】
- メールマガジンvol.83【歩合を残業代に割り振る給料体系の適法性】
- メールマガジンvol. 82【どのような業種で歩合給を取り入れられるか?】
- メールマガジンvol. 81【完全歩合給では最低賃金に反するか…?】