Vol.2【上司はパワーハラスメントなんて気にする必要ない!? その2】
(平成27年5月27日)
【上司はパワーハラスメントなんて気にする必要ない!? その2】
今回のテーマも,前回に引き続き,「パワハラ」です。
前回は,パワハラの従業員に対する暴言について説明しました。今回はもう少し,具体例をお話ししたいと思います。
「バカ」,「アホ」などと言ったら,パワハラになると前回書きました。
その他,パワハラになると思われるのは,「俺に楯突いたらクビにする」,「頭がおかしい」,「病院に行った方がいい」,「使い物にならない人間はうちにいらない」,「だからお前はダメなんだ」,「君の給料で派遣社員を何人雇えると思っているんだ」,などです。
大手保険会社で,上司が部下の業績に関して,
「意欲がないなら会社をやめるべきだと思います。当社にとっても損失そのものです。あなたの給料で業務職を何人雇えると思いますか。」
という内容のメールを当人を含む職場の十数人に送ったという事例があります。
メールを送られた社員は上司と会社に対し損害賠償の裁判を起こしました。
この事例は,損害賠償請求が認められたと思いますか?
第1審の東京地裁は,「上司に法的責任はない」,としました。
しかし,部下は1審判決に納得いかないとして控訴をしました。
そして,2審の東京高裁は行き過ぎであるとして損害賠償を認めています。
東京高裁の判断は,メールの内容が人格を傷つける侮辱的発言であったことと,十数人の部下にメールを一斉送信したことを重視したものだと思います。
100万円の請求に対し,裁判所が認めた損害賠償額は5万円でした。
この裁判例からは,部下に注意をする際,
①侮辱的な表現をしないようにすること
②故意に何人もの人に伝わるような態様で注意をしないようにすること
が教訓として得られます。
- メールマガジンvol.90【重要最高裁判決の解説―定年後再雇用された方の賃金制度】
- メールマガジンvol.89【有期労働契約に関する労働基準法施行規則等の改正】
- メールマガジンvol.88【運送業者の残業代請求の裁判例について】
- メールマガジンvol.87【競業禁止期間と競業禁止場所の制限】
- メールマガジンvol.86【競業を食い止める具体的な方法とは…?】
- メールマガジンvol.85【完全歩合給制度等への変更方法】
- メールマガジンvol.84【歩合給振り分け方式の残業代について解説】
- メールマガジンvol.83【歩合を残業代に割り振る給料体系の適法性】
- メールマガジンvol. 82【どのような業種で歩合給を取り入れられるか?】
- メールマガジンvol. 81【完全歩合給では最低賃金に反するか…?】