Vol.21【中小企業のための契約の知識について その6】
(平成29年9月6日)
【中小企業のための契約の知識について その6】
前回までのメールマガジンで,最近,製造業者さんがメーカーや元請などから広範な損害賠償義務を課すような契約書の締結を迫られているという点について書かせて頂きました。
例えば,契約書で,製品納入後も2年間は補償責任を負うなどとされ,その上,消費者が製品を購入後,製造業者さんが消費者に対して直接補償責任を負うなどとされていることもあります。
製造業者さんとしては仕事を受けている立場でもあり,メーカー側の契約書に異を唱えるのは,難しいところがあるかもしれません。
しかし,契約書というのは一旦結んだら後で撤回はできません。
ですから,当初の段階で十分に交渉していく必要があります。
例えば,2年の補償であったら1年にしてくれるよう交渉するとか,消費者への直接の補償責任は外してもらえるよう交渉するなどです。
このように交渉しても,契約書の変更を受け付けてくれないかもしれませんが,その場合にはその契約のリスクを踏まえた上でそれでもそのお客さんと契約をするメリットがあるのかを十分に考える必要があると思います。
また,品質保証だけ別建ての契約書になっている場合には,品質保証契約にはサインをしないという方法もあります。
大切なことは契約書の中身を十分に理解した上で,リスクとリターンをどちらも考え,契約をするということです。
- メールマガジンvol.99 【セクハラ事案で「同意の抗弁」は通用するか?】
- メールマガジンvol.98【カスタマーハラスメントへの対応】
- メールマガジンvol.97【取締役会による退職慰労金減額の有効性】
- メールマガジンvol.96【カスタマーハラスメントの防止対策】
- メールマガジンvol.95【大谷選手と水原氏の件から考える不正領得への対策方法について解説】
- メールマガジンvol.94【大谷選手と松本氏の件から考える危機管理の初動の大切さについて解説】
- メールマガジンvol.93【松本人志氏対週刊文春の訴訟について解説】
- メールマガジンvol.92【偽装業務委託契約のリスクについて解説】
- メールマガジンvol.91【アマゾンジャパンに関するニュース記事の考察】
- メールマガジンvol.90【重要最高裁判決の解説―定年後再雇用された方の賃金制度】