Vol.23【中小企業のための解雇の知識について その2】
(平成29年11月10日)
【中小企業のための解雇の知識について その2】
前回は,日本IBMが社員を解雇したところ,裁判に敗訴して1070万円を払うことになった事件について触れました。
日本IBMの就業規則では「業績が著しく劣っていて改善の見込みのない社員は解雇できる」となっていて,日本IBMはその社員がこれにあたるとして解雇したところ,裁判を起こされ敗訴したという話でした。
ほとんどの企業では就業規則があります。 就業規則には解雇できる場合が書かれていますね。
例えば,「欠勤を3回した場合」とか「業務意欲が乏しく改善の見込みのない場合」などです。
では,これにあたる社員がいるとします。その人を解雇できるでしょうか。
残念ですが,解雇をしても後で裁判を起こされれば,ほとんどの事例で解雇は無効とされてしまいます。
裁判所は,形式的に就業規則に該当していても,余程悪いことをしていない限り,解雇は認めないという立場をとっているからです。
アメリカでは解雇は簡単にできるのですが,日本ではそうはいかないのです。
日米でこのような違いがあるのは,日本には終身雇用制度という考え方があること,アメリカでは労働者が色々企業を渡り歩いてステップアップを目指すのが当たり前ですが日本にはこのような考えがないこと,などが背景にあると言われています。
次回は,どのような場合に裁判でも有効と認められる解雇をできるかについてお伝えします。
- メールマガジンvol.88【運送業者の残業代請求の裁判例について】
- メールマガジンvol.87【競業禁止期間と競業禁止場所の制限】
- メールマガジンvol.86【競業を食い止める具体的な方法とは…?】
- メールマガジンvol.85【完全歩合給制度等への変更方法】
- メールマガジンvol.84【歩合給振り分け方式の残業代について解説】
- メールマガジンvol.83【歩合を残業代に割り振る給料体系の適法性】
- メールマガジンvol. 82【どのような業種で歩合給を取り入れられるか?】
- メールマガジンvol. 81【完全歩合給では最低賃金に反するか…?】
- メールマガジンvol. 80【残業代抑制のために歩合給を採り入れよう!】
- メールマガジンvol. 79【民法改正における残業代請求への影響】