Vol.24【中小企業のための解雇の知識について その3】
(平成29年12月21日)
【中小企業のための解雇の知識について その3】
前回,日本IBM事件で解雇が無効とされてしまったという裁判例をご紹介しました。
この件は,会社側が,業務が著しく劣っていて改善の見込みがない場合には解雇できるという就業規則にあたるとして社員を解雇したところ,社員が解雇が無効であると訴え,裁判所も解雇が無効だと判断したものです。
先日,外資系の監査法人に勤めている方とお話ししたのですが,アメリカ人の経営者に,解雇が簡単には認められないという日本のルールを話しても,なかなか理解してもらえず,説明が大変だとのことです。
「ホワイ」と厳しく聞かれたと言っていました。
現状の裁判で,有効に解雇ができるのは, 悪質な犯罪行為をして有罪となった場合や,長期の無断欠勤などかなり限定されています。
悪質な犯罪行為というのは,恐喝や強盗とかのイメージで,酒酔い運転,痴漢や盗撮などの軽犯罪法違反はこれにあたらず,解雇はできないです。
長期の無断欠勤は,30日とか40日くらいの無断欠勤のことであり,このレベルまでいって初めて解雇ができます。
それから,処分の公平性も必要です。
AさんとBさんが同じことをして,Bさんだけ解雇すると,裁判所から合理性がないなどと言われる可能性があります。
実際のところ,かなり厳しいのですが,有効に解雇できることもあり,そのための手順もあります。
次回は,無断欠勤の事例を見ながら,どのように有効に解雇を進めていくかをお話しします。
- メールマガジンvol.88【運送業者の残業代請求の裁判例について】
- メールマガジンvol.87【競業禁止期間と競業禁止場所の制限】
- メールマガジンvol.86【競業を食い止める具体的な方法とは…?】
- メールマガジンvol.85【完全歩合給制度等への変更方法】
- メールマガジンvol.84【歩合給振り分け方式の残業代について解説】
- メールマガジンvol.83【歩合を残業代に割り振る給料体系の適法性】
- メールマガジンvol. 82【どのような業種で歩合給を取り入れられるか?】
- メールマガジンvol. 81【完全歩合給では最低賃金に反するか…?】
- メールマガジンvol. 80【残業代抑制のために歩合給を採り入れよう!】
- メールマガジンvol. 79【民法改正における残業代請求への影響】