Vol.6【中小企業のための債権回収の秘訣 その1】
(平成27年9月17日)
【中小企業のための債権回収の秘訣 その1】
当事務所では,中小企業様からの債権回収のご相談とご依頼を多く取り扱っております。
債権回収が問題になるのは,どんな場面でしょうか?
大抵が,お客さんの資金繰りが危なくなった時です。
資金繰りが危なくなってきた時であり,無い袖は振れないということもありますので,債権回収というのは結構難しいものです。
そんな中でも,債権回収を何度も成功させてきた実績がございまして,様々な方法を駆使して回収してきました。
その中でも,私の経験上,一番回収率の高い方法を皆様にお伝えします。
それはズバリ,こちらの債権に担保を付けてもらうということです。
お客さんの資金繰りが危うくなってくると,大抵,お客さんから,「分割にしてもらえませんかね」という話がきます。
これは黄色信号です。
中小企業の皆様は大抵,ここで,「しょうがないな」と言って応じてしまうものですね。
しかし,簡単に分割に応じてはいけません。
そもそも,一括で払ってもらえるものを分割にするのは,相手(お客さん)には大きなメリットです。逆に言えば,こちらには大きなデメリットです。
むざむざ分割にするのは無条件でそのデメリットを引き受けることになってしまいます。
そこで,無条件で分割にするのを受け入れるのではなく,こちらもお客さん側に,その代償となる条件を提示します。
それが担保を付けてもらうということです。
「分割ですかー。しょうがないなー,でも担保を付けてもらいますよ。」と言っていきます。
担保としてポピュラーなのは,連帯保証人です。
ではどうやって,連帯保証人を付けてもらうか,誰を付けてもらうかについては,次回のメルマガで詳しくご案内いたします。
- メールマガジンvol.88【運送業者の残業代請求の裁判例について】
- メールマガジンvol.87【競業禁止期間と競業禁止場所の制限】
- メールマガジンvol.86【競業を食い止める具体的な方法とは…?】
- メールマガジンvol.85【完全歩合給制度等への変更方法】
- メールマガジンvol.84【歩合給振り分け方式の残業代について解説】
- メールマガジンvol.83【歩合を残業代に割り振る給料体系の適法性】
- メールマガジンvol. 82【どのような業種で歩合給を取り入れられるか?】
- メールマガジンvol. 81【完全歩合給では最低賃金に反するか…?】
- メールマガジンvol. 80【残業代抑制のために歩合給を採り入れよう!】
- メールマガジンvol. 79【民法改正における残業代請求への影響】