メールマガジン

2021年07月07日

メールマガジンvol. 71 【懲戒解雇と普通解雇を同時にする?】

        問題社員を解雇したい場合でも、まずは退職勧奨をするというのが中小企業においても一般的な手法になっていると感じます。     特に、社労士先生が顧問などとして関わる会社では、安易な解雇がされることは少なくなってきました。     しかし、時には退職勧奨に応じてもらえず、どうしても解雇をしなくてはならないと... 続きはこちら≫

2021年05月17日

メールマガジンvol. 70 【問題社員の退職勧奨】

, ,

    中小企業と顧問業務でお付き合いしていますと、会社の方から、「業務中居眠りしている社員がいる。」、「営業に出ているはずなのに、自宅に車があったという情報提供があった。」、「全く仕事ができないばかりか注意を受けても聞いているのか聞いていないのかわからない。」、といったような相談をしばしば受けます。   昔はこのよう... 続きはこちら≫

2021年05月11日

メールマガジンvol. 69 【定年後再雇用の場合の同一労働同一賃金】

定年後再雇用の場合の労働トラブルが最近注目されています。   昨年、名古屋自動車学校事件(令和2年10月28日判決)で、定年再雇用前と再雇用後で職務内容が同一の場合に基本給及び賞与が6割を下回ると違法という判決が出ました。   この事件は、自動車教習所の教官が定年したのち再雇用され、給与水準が定年前の5割を下回り8万円... 続きはこちら≫

2021年04月19日

メールマガジン vol.68 【労働事件に使用者側で携わっていて思うこと】

, , ,

------------------------------------------------------------------ 【労働事件に使用者側で携わっていて思うこと】 -------------------------------------------------------------------- 労... 続きはこちら≫

2021年03月19日

メールマガジンVol.67【同一労働同一賃金の最近の動向 その5】

, , ,

【同一労働同一賃金の最近の動向 その5】 同一労働同一賃金という言葉は若干意味が分かりにくいと思います。 この言葉は、正規職員と非正規職員が同様の責任で同種の仕事をしているような場合、待遇(賞与や手当等)で不合理な格差を設けてはならないという意味です。 例えば、ある運送会社の皆勤手当を例として考えてみます。 この会社の... 続きはこちら≫

2021年02月15日

メールマガジンVol.66【同一労働同一賃金の最近の動向 その4】

, , ,

【同一労働同一賃金の最近の動向 その4】 前回のメールマガジンでは、非正規社員に退職金が支払われていなかったことが問題とされたメトロコマース事件について解説しました。 今回のメルマガでは、日本郵便事件についてお伝えしたと思います。 この事件の原告は、時給制契約社員で郵便外務業務をされていました。外務業務というのは郵便物... 続きはこちら≫

2020年12月03日

Vol.65【同一労働同一賃金の最近の動向 その3】

,

【同一労働同一賃金の最近の動向 その3】 前回のメールマガジンでは、先月の13日に出された、正規職員とフルパートとの間のボーナスの格差等が争われた大阪医科薬科大学事件の最高裁判決について説明しました。 今回のメールマガジンでは、正規職員と非正規職員との間の退職金の格差が争われたメトロコマース事件について解説いたします。... 続きはこちら≫

2020年11月18日

Vol.64【同一労働同一賃金の最近の動向 その2】

, ,

【同一労働同一賃金の最近の動向 その2】 先月の13日に、正規職員と非正規職員(フルパートのアルバイト)との間のボーナスと私傷病の有給休暇の格差が争われた大阪医科薬科大学事件の最高裁判決が出ました。   事例を説明しますと、使用者は医科薬科大学です。 事務系正規職員は200名であったのに対し、アルバイト職員は150名で... 続きはこちら≫

2020年11月16日

Vol.63【同一労働同一賃金の最近の動向 その1】

【同一労働同一賃金の最近の動向 その1】   10月13日に2つ、と15日に3つ、同一労働同一賃金に関する最高裁判決が出ました。   10月13日の最高裁判決は、「非正規職員へ退職金とボーナスを支払わないことは不合理でない」、としています。この結論から、企業側が勝訴したように報道されています。   他方で、10月15日... 続きはこちら≫

2020年10月19日

Vol.62【賃金引下げについての法律問題 その2】

  【賃金引下げについての法律問題 その2】   前回のメールマガジンで、中小企業において、どのような時に給料の引き下げができるかを説明しました。 考えられるのは以下の3パターンです。   1. 給料引き下げについて社員に同意してもらう 2. 役員を降格させて役職手当を減額する 3. 資格等級制度の給料体系をとっている... 続きはこちら≫


メールでのご相談予約も受け付け中です。